春雨や雷蔵(はるさめやらいぞう)
落語家
講師ジャンル:
環境問題
エンターテイメント
介護
芸能
出身地:東京都
プロフィール
昭和26年東京生まれ。
地元中学卒業後、上野高校へ進学するも、憧れの落語家になりたくて中途退学。
昭和43年故・ハ代目雷門前六に入門し、雷門前三となる。
長年の精進の結果、ニツ日時代の昭和55年に、若手の登竜門と言われるNHK
新人落語コンクールで見事、最優秀賞を受賞。また、同年の芸術祭でも優秀賞
を獲得。
将来を担う期待の新人として一躍注目を集める。
昭和57年真打ちに昇進し、四代目春雨や雷蔵を襲名する。
得意ネタは「付き馬」「寝床」「夢金」「蛙(かわず)茶番」など。
古典落語のみならず、古今亭今輔師匠のお婆さん落語にも意欲的に取り組み、
実力派中堅落語家として商い評価を受けている。
平成3年、国立劇場「花形演芸会・金賞銀賞の集い」で大賞を受賞。
平成11年度、第54回文化庁芸術祭演芸部門優秀賞を受賞。
また毎月東京・お江戸日本橋亭での落語会「雷蔵八百夜」は、すでに100回
を数える。
趣味は山歩きとオカリナ演奏。
その他、ご“心の豊かさを求めてクハッスルお婆さんを目指して”“親子間題(子育
て)について“などと題して、村おこし・環境問題・高齢化社会・農業・自然・
教育問題などなど今日的なテーマで全国的に講演活動を行っている。
地元中学卒業後、上野高校へ進学するも、憧れの落語家になりたくて中途退学。
昭和43年故・ハ代目雷門前六に入門し、雷門前三となる。
長年の精進の結果、ニツ日時代の昭和55年に、若手の登竜門と言われるNHK
新人落語コンクールで見事、最優秀賞を受賞。また、同年の芸術祭でも優秀賞
を獲得。
将来を担う期待の新人として一躍注目を集める。
昭和57年真打ちに昇進し、四代目春雨や雷蔵を襲名する。
得意ネタは「付き馬」「寝床」「夢金」「蛙(かわず)茶番」など。
古典落語のみならず、古今亭今輔師匠のお婆さん落語にも意欲的に取り組み、
実力派中堅落語家として商い評価を受けている。
平成3年、国立劇場「花形演芸会・金賞銀賞の集い」で大賞を受賞。
平成11年度、第54回文化庁芸術祭演芸部門優秀賞を受賞。
また毎月東京・お江戸日本橋亭での落語会「雷蔵八百夜」は、すでに100回
を数える。
趣味は山歩きとオカリナ演奏。
その他、ご“心の豊かさを求めてクハッスルお婆さんを目指して”“親子間題(子育
て)について“などと題して、村おこし・環境問題・高齢化社会・農業・自然・
教育問題などなど今日的なテーマで全国的に講演活動を行っている。
ご相談無料
未公開の講師情報も多数ございます。
お気軽にご連絡ください!
主な講演テーマ
「心の豊かさを求めて」
村おこし・環境問題・農業・自然
ご相談無料