加藤正樹(かとうまさき)
元日清食品ホールディングス株式会社 知的財産部長
講師ジャンル:
研修
出身地:
プロフィール
日清食品で、商品の企画・開発を裏側から支える知的財産部の部長として大きく貢献。講演では、20世紀最大のヒット商品と言われるインスタントラーメンの開発秘話と知的財産について、具体的な事例を交えながら、「ヒット商品」の舞台裏にあった知財戦略についてわかりやすく解説する。
商品の企画・開発と、それを裏側から支える知財戦略や訴訟戦略、あるいは侵害品や模倣品対策など、「ヒット商品」を世に送り出す過程の中で、多くの難題や苦難を乗り越えていかねばならない。
即席めん誕生の歴史と「ヒット商品」の舞台裏のすべてを解き明かす。
商品の企画・開発と、それを裏側から支える知財戦略や訴訟戦略、あるいは侵害品や模倣品対策など、「ヒット商品」を世に送り出す過程の中で、多くの難題や苦難を乗り越えていかねばならない。
即席めん誕生の歴史と「ヒット商品」の舞台裏のすべてを解き明かす。
ご相談無料
未公開の講師情報も多数ございます。
お気軽にご連絡ください!
経歴
日清食品株式会社、及び日清食品ホールディングス株式会社においての略歴
1976年・04月、総合研究所商品企画課。
1981年・10月、総合研究所研究三課
1983年・11月、食品開発部
1988年・09月、企画室
1989年・03月、法務課
1997年・07月、法務部
2008年・10月、知的財産部
2010年・03月、法務部
1976年・04月、総合研究所商品企画課。
1981年・10月、総合研究所研究三課
1983年・11月、食品開発部
1988年・09月、企画室
1989年・03月、法務課
1997年・07月、法務部
2008年・10月、知的財産部
2010年・03月、法務部
主な講演テーマ
インスタントラーメンに学ぶ知財戦略
・ヒット商品に学ぶ知財戦略
・ヒット商品の裏に知的財産があった
・海外進出における知的財産戦略
・模倣問題に対する日本がとるべき姿勢
・ヒット商品の舞台裏
・ブランドマネジメント
・ヒット商品の裏に知的財産があった
・海外進出における知的財産戦略
・模倣問題に対する日本がとるべき姿勢
・ヒット商品の舞台裏
・ブランドマネジメント
実績
◇ヒット商品に学ぶ知財戦略 (日本弁理士会近畿支部 弁理士制度普及委員会)
-知財抜きには語れない!あの商品の大ヒット物語!-
平成18年7月1日 開催
◇インスタントラーメンに学ぶ知財戦略(静岡県知的財産セミナー)
「ヒ◇鳥取県、日本弁理士会、鳥取県知的所有権センター 2008年10月18日
発明フェス2008;「ヒット商品に学ぶ 知財戦略
~20世紀の大発明 インスタントラーメン誕生秘話~」
ット商品の舞台裏」
◇ヒット商品の舞台裏には知財戦略があった!(経済産業調査会 平成23年4月21日 )
~ 日本が生んだ世界食 インスタントラーメン ~
◇食品企業の新たな未来へ (日本食料新聞社 平成24年9月)
海外進出における知的財産管理
商品や製造を中国やアジアで守るために
~模倣問題に対する日本側がとるべき姿勢~
◇中国・アジアでの商品の創り方・守り方 (高岡知的財産グループ(株)知創研究所 )/2009/12/16開催
◇基調講演 平成24年2月10日
「売れる商品開発の裏側」
~日本が生んだ世界食:インスタントラーメン~
地方独立行政法人青森県産業技術センターフォーラム
抜粋(その他多数)
-知財抜きには語れない!あの商品の大ヒット物語!-
平成18年7月1日 開催
◇インスタントラーメンに学ぶ知財戦略(静岡県知的財産セミナー)
「ヒ◇鳥取県、日本弁理士会、鳥取県知的所有権センター 2008年10月18日
発明フェス2008;「ヒット商品に学ぶ 知財戦略
~20世紀の大発明 インスタントラーメン誕生秘話~」
ット商品の舞台裏」
◇ヒット商品の舞台裏には知財戦略があった!(経済産業調査会 平成23年4月21日 )
~ 日本が生んだ世界食 インスタントラーメン ~
◇食品企業の新たな未来へ (日本食料新聞社 平成24年9月)
海外進出における知的財産管理
商品や製造を中国やアジアで守るために
~模倣問題に対する日本側がとるべき姿勢~
◇中国・アジアでの商品の創り方・守り方 (高岡知的財産グループ(株)知創研究所 )/2009/12/16開催
◇基調講演 平成24年2月10日
「売れる商品開発の裏側」
~日本が生んだ世界食:インスタントラーメン~
地方独立行政法人青森県産業技術センターフォーラム
抜粋(その他多数)
ご相談無料