正木明(まさきあきら)
気象予報士・防災士
講師ジャンル:
生涯学習
防災
気象
環境・科学
WEB・オンライン対応
出身地:兵庫県
プロフィール
■生年月日 1961年5月5日
■出身地 兵庫県生まれ、神奈川県育ち
30年以上、現役で活躍しているテレビでの気象予報を中心に、自然災害発生時には防災士の知識も活かして、実生活に役立つ防災情報を伝える。天気キャスターとしてだけでなく、防災や人権、SDGs関連、最近では気候危機の問題についての講演会、シンポジウムなどにもでも活躍しながら、近年被害が大きくなっていく災害時に命を守る、情報の活かし方など伝えている。趣味であるロードバイクや波乗りを楽しむとともに、チャリティーイベントやビーチクリーンなども、積極的に行なう。
2019年、多くの人に環境・気候変動・気象・災害に関する情報を発信する為のサイト、『正木明のSurvivalLabo』を立ち上げる。
■講演会
日本の天気予報の歴史は明治時代にさかのぼり、テレビの天気予報はテレビ放送が始まった1953年から始まっています。天気予報は今や日常生活に欠くことの出来ない存在ですが、では天気マークや数字が何を意味しているのか、また新しい予報は何時に発表されるのかご存知でしょうか?地球温暖化が続く中、災害をもたらす異常気象はこれからますます頻発すると予測されています。また、たとえ予報はできても、やはり災害は起きるでは、災害遭ってしまった時の心構えと正しい行動に関する知識は大丈夫でしょうか?天気予報が生活情報から「命」を守る情報へとなりつつある時代。改めて気象情報をしっかりと受け取って有効に使っていただきたい。そんな思いからお話をさせていただいています。
■出身地 兵庫県生まれ、神奈川県育ち
30年以上、現役で活躍しているテレビでの気象予報を中心に、自然災害発生時には防災士の知識も活かして、実生活に役立つ防災情報を伝える。天気キャスターとしてだけでなく、防災や人権、SDGs関連、最近では気候危機の問題についての講演会、シンポジウムなどにもでも活躍しながら、近年被害が大きくなっていく災害時に命を守る、情報の活かし方など伝えている。趣味であるロードバイクや波乗りを楽しむとともに、チャリティーイベントやビーチクリーンなども、積極的に行なう。
2019年、多くの人に環境・気候変動・気象・災害に関する情報を発信する為のサイト、『正木明のSurvivalLabo』を立ち上げる。
■講演会
日本の天気予報の歴史は明治時代にさかのぼり、テレビの天気予報はテレビ放送が始まった1953年から始まっています。天気予報は今や日常生活に欠くことの出来ない存在ですが、では天気マークや数字が何を意味しているのか、また新しい予報は何時に発表されるのかご存知でしょうか?地球温暖化が続く中、災害をもたらす異常気象はこれからますます頻発すると予測されています。また、たとえ予報はできても、やはり災害は起きるでは、災害遭ってしまった時の心構えと正しい行動に関する知識は大丈夫でしょうか?天気予報が生活情報から「命」を守る情報へとなりつつある時代。改めて気象情報をしっかりと受け取って有効に使っていただきたい。そんな思いからお話をさせていただいています。
ご相談無料
未公開の講師情報も多数ございます。
お気軽にご連絡ください!
経歴
1961年 兵庫県尼崎市に生まれ、2歳の時に父親の転勤で神奈川県鎌倉市に転居
1985年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1986年 (株)ウエザーニューズ入社
1990年 朝日放送テレビ 朝のワイド番組にて天気予報を担当(現在も継続中)
1994年 気象予報士試験合格
1999年 (株)ウェザーニューズ退社
2011年 防災士取得
1985年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1986年 (株)ウエザーニューズ入社
1990年 朝日放送テレビ 朝のワイド番組にて天気予報を担当(現在も継続中)
1994年 気象予報士試験合格
1999年 (株)ウェザーニューズ退社
2011年 防災士取得
主な講演テーマ
「『新型コロナ禍』と『地球温暖化』」
「新型コロナが教えてくれたこと~新しい常識は私達が築くもの~」
「コロナ、そして地球温暖化、大自然からの警鐘」
「新型コロナに学ぶ、地球温暖化と更なるパンデミックリスク」
「迫りくる気候危機!…私たちがやるべきこと」
「気象情報は安全と笑顔を守る」
「未来を担う子供達のために ~僕の考える環境保護~」
「『エコ生活』と『節約生活』の違いとは!?」
「防災は自助・互助・協働のまちづくり」
「自然災害から自分の身を守るには」
「天気予報の正しい見方・使い方~自然災害から自分の身を守るために~」
「パパはお天気キャスター ~子育て・家事・互いを尊重し支え合う正木家のルール~」
「子どもは親の背中を見て育つ ~あなたは見せられますか?~」…など
【ワークショップ】「わが家のハザードマップをつくろう ~家庭・地域で防災力を高めよう~」…など
「コロナ、そして地球温暖化、大自然からの警鐘」
「新型コロナに学ぶ、地球温暖化と更なるパンデミックリスク」
「迫りくる気候危機!…私たちがやるべきこと」
「気象情報は安全と笑顔を守る」
「未来を担う子供達のために ~僕の考える環境保護~」
「『エコ生活』と『節約生活』の違いとは!?」
「防災は自助・互助・協働のまちづくり」
「自然災害から自分の身を守るには」
「天気予報の正しい見方・使い方~自然災害から自分の身を守るために~」
「パパはお天気キャスター ~子育て・家事・互いを尊重し支え合う正木家のルール~」
「子どもは親の背中を見て育つ ~あなたは見せられますか?~」…など
【ワークショップ】「わが家のハザードマップをつくろう ~家庭・地域で防災力を高めよう~」…など
オンライン講演、webセミナー対応可能
詳細については、講演会インフォスタッフまでご相談ください。
【講演実績】
財団法人高砂市勤労福祉財団/神戸市長田区役所/大和高田市/尼崎経営協会/ JA大阪市/(一社)大阪府トラック協会泉州支部/尼崎市/福島区役所/神戸市/ 和歌山県PTA連合会/南丹市/高石市PTA連絡協議会/神戸市中央消防署/(公 財)伊丹納税協会/JA全農しが/(財)ひょうご環境創造協会/石岡市/豊郷町人 権教育推進協議会/三郷町役場/(公社)大阪公共嘱託登記土地家屋調査士協会/ 大阪ガスビジネスクリエイト(株)/吹田市立岸部市民センター …他
【現在のレギュラー】
■テレビ 『おはようコールABC』 朝日放送 月曜〜金曜 5:00〜6:45
(同時間の帯番組としては1990年〜)
『おはよう朝日です』 朝日放送 月曜〜金曜 6:45〜8:00 (1990年〜)
※現役で2枠の番組で30年以上天気キャスターはギネス記録?!
■ラジオ 『正木明の地球にいいこと』ラジオ関西 月曜13:00~13:25
( 2019年4月~)
■SNS
・Twitter
・インスタグラム
・ブランドサイト 『正木明のSurvival Labo』
(同時間の帯番組としては1990年〜)
『おはよう朝日です』 朝日放送 月曜〜金曜 6:45〜8:00 (1990年〜)
※現役で2枠の番組で30年以上天気キャスターはギネス記録?!
■ラジオ 『正木明の地球にいいこと』ラジオ関西 月曜13:00~13:25
( 2019年4月~)
■SNS
・インスタグラム
・ブランドサイト 『正木明のSurvival Labo』
【 Biography 】
■テレビ 「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」朝日放送 台風情報、異常気象解説
「キャスト-CAST- 特番」朝日放送 台風、防災解説
「ビーバップ!ハイヒール」朝日放送 ゲストブレーン …他
■ラジオ 「こちら茶屋町お天気部!」MBSラジオ、「Friday Relaxing Space”Go!Go!” 」エフエム 滋賀 …他
■イベント 「阪神・淡路大震災 20 年フォーラム 『災害とメディア』」 当時生放送中での被災体験を 報告するなど防災シンポジウム・フォーラム多数、「茶屋町お天気フェス」、「ひょうご環 境体験館創立イベント」、「クールチョイスシンポジウム」、「アウトドアイノベーションサ ミット」、「パタゴニアPresents NATURE&FUTUER」FM長崎
「キャスト-CAST- 特番」朝日放送 台風、防災解説
「ビーバップ!ハイヒール」朝日放送 ゲストブレーン …他
■ラジオ 「こちら茶屋町お天気部!」MBSラジオ、「Friday Relaxing Space”Go!Go!” 」エフエム 滋賀 …他
■イベント 「阪神・淡路大震災 20 年フォーラム 『災害とメディア』」 当時生放送中での被災体験を 報告するなど防災シンポジウム・フォーラム多数、「茶屋町お天気フェス」、「ひょうご環 境体験館創立イベント」、「クールチョイスシンポジウム」、「アウトドアイノベーションサ ミット」、「パタゴニアPresents NATURE&FUTUER」FM長崎
ご相談無料