小川和久(おがわかずひさ)
軍事アナリスト 国家安全保障に関する官邸機能強化会議(議長・安倍元首相)民間議員
講師ジャンル:
政治
国際情勢
経済
安全
出身地:
プロフィール
1945年12月、熊本県生まれ。
陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。
中学卒業後、第7期自衛隊生徒として陸上自衛隊生徒教育隊に入隊。
続いて、陸上自衛隊航空学校、同・霞ケ浦分校で航空機整備を学ぶ。
この時期、神奈川県立湘南高等学校通信制で併学する。
同志社大学神学部を中退後、日本海新聞(鳥取の県紙)で司法・教育・労働・県政を担当する。
日本海新聞の倒産で、講談社『週刊現代』の記者となり、9年間にわたって政治・社会問題を担当。
1984年3月、日本初の軍事アナリストとして独立する。
外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、小渕内閣では野中官房長官とドクター・ヘリを実現させた。
電力、電話、金融など重要インフラ産業のセキュリティ(コンピュータ・ネットワーク)でもコンサルタントとして活躍。
日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、
内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。
現在は、国家安全保障に関する官邸機能強化会議(議長・安倍元首相)民間議員としても活動。
陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。
中学卒業後、第7期自衛隊生徒として陸上自衛隊生徒教育隊に入隊。
続いて、陸上自衛隊航空学校、同・霞ケ浦分校で航空機整備を学ぶ。
この時期、神奈川県立湘南高等学校通信制で併学する。
同志社大学神学部を中退後、日本海新聞(鳥取の県紙)で司法・教育・労働・県政を担当する。
日本海新聞の倒産で、講談社『週刊現代』の記者となり、9年間にわたって政治・社会問題を担当。
1984年3月、日本初の軍事アナリストとして独立する。
外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、小渕内閣では野中官房長官とドクター・ヘリを実現させた。
電力、電話、金融など重要インフラ産業のセキュリティ(コンピュータ・ネットワーク)でもコンサルタントとして活躍。
日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、
内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。
現在は、国家安全保障に関する官邸機能強化会議(議長・安倍元首相)民間議員としても活動。
ご相談無料
未公開の講師情報も多数ございます。
お気軽にご連絡ください!
主な講演テーマ
ご相談無料