講師を選ぶポイント

講師選びは、講演会成功のための最大のポイント。どんな講師を呼ぶのかで集客力、満足度が大きく変わり、上司や参加者の評価にも影響を及ぼします。講師選びをどのようにすればいいのかわからないあなたのために、失敗しない講師選びをするための方法をわかりやすくお伝えします。
そもそも研修やセミナーと講演会はその主旨と果たす役割が異なります。一つのテーマについて掘り下げて知識を増やし、スキルアップを狙う研修やセミナーに対し、講演会は幅広い層の参加者に、興味関心ある話を聞いてもらう」ことが目的なので、講師選びも異なります。
※研修やセミナーと講演会の違いを詳しく知りたい方は、「講演会とは?勉強会、セミナーとの違い」をご覧ください。
講師には2種類ある
研修やセミナーでの講師
あなたが研修またはセミナーを企画されているのであれば、以下のポイントを参考に講師選びを行なってください。
- 講師候補のオープンセミナーがあれば足を運んで実際に聴いてみる
- 講師候補の保有メディア(YouTubeなど)でセミナー風景をアップしているものがあればチェックする
- 他の機関や企業で招待されている
- テーマに合った書籍や論文等を出している人
- 講師候補のSNSをチェックし、考え方や発信方法を確認する
講演会での講師
大人数を想定した講演会での講師を選ぶ場合はこちらを参考にしてください。
- 「とにかく人を集めたい!」のであれば、誰もが話を聞いてみたいと思うような著名人を招致する。
※その場合はお話をいただくテーマやジャンルは幅広くなるかもしれません。 - 人気があったとしても、参加者の年代や性別、会合の雰囲気に合っているかを考慮する。
※講師選びをされる方お若い方の場合、同世代で有名な人を選択しても、果たしてシニア層にも認知されていてなおかつ人気があるのかどうか定かない場合もあります。 - 業界ではとても認知度がある、権威がある人(業界の人たちを集客できる)
- タイムリーな話題、流行のテーマに関して話ができる人。※企画する講演会によります。
講師候補の中から選定するポイントは?
どのような目的で(どんなテーマで研修を行う?人を集めたい講演会を開きたい?)で変化しますが、前述をヒントにしてリストアップした講師の中から、最適な人物を決めるのにはどうしたらいいでしょうか?
ここで大事になるのは、これまでの実績や過去に行った経験になってきます。
- どのくらいの登壇実績があるのか?集客はどうだったのか?
- 話ぶりはどうだったのか?
- 参加者の反応はどんなだったのか?
このようなポイントが講師を絞り込む際のヒントになります。もし実際に開催されたところに直接訊くことができるなら開催された担当者の方へコンタクトを取ってみてください。
直接訊くことができなければ、インターネットを使って参加者のブログを探したり、Twitterで参加者のツイートを見るといいでしょう。生の声が拾えるので、非常に参考になりますので、このような観点から講師を選定していきましょう。
講師選定を講師紹介の専門会社に相談するメリットとデメリット
失敗しない講師選びは、どうしても時間と労力がかかります。さらに他者評価を自分の基準だけで判断し、講師を決定するというのはいささかストレスを感じます。
その場合「講演会インフォ」のような講師紹介を専門に行っています会社に相談いただくのも方法の一つです。
ご相談いただきますと、テーマに沿った講師で予算に合う講師を速やかにご紹介します。
メリット①: 実際に聴講して評価の高い人をリストアップして提案しているので、参加者の満足度が高い。
「講演会インフォ」はほとんどの場合、当日の現場の立ち合い(講師送迎等)を行っております。これは主催者様の当日の運営のお手伝いが少しでもできるというサービスでもありますが、実は講師の講演をしっかりとスタッフが聴講し、その講師の話しぶり、内容などを把握することができます。
プロフィールや主な講演テーマだけでは計ることができない、生の情報を入手できるのが「講演会インフォ」の特徴です。
メリット②: 担当者がお伺いし、ご要望やお悩みなどをしっかりお訊きしたうえで最適な講師をご紹介。
講師のご相談いただきましたら、「講演会インフォ」のスタッフが直接企画のご紹介に伺うこともできます。顔の見えるご紹介サービスをできるだけしているのも私たち「講演会インフォ」です。
メリット③: 著名な方が所属している事務所や企業と直接やりとりできるので、人気講師をスムーズに招待できる。
テレビやラジオで活躍されているあの人を呼びたい・・・と思ってもどんな風にコンタクトを取ればいいかわかりません。昨今話題になった闇営業のこともあり、取引実績が無いところからのオファーを訝しく思う方もいらっしゃいます。その点弊社のようなエージェンシーが間に入ることで、双方安心して取引することができるので円滑に講演会を開催できます。
このように、講師紹介会社を選ぶのも、講師先生につながる重要な要素になります。
デメリット③:希望の講師がリストアップされていない場合がある。
各社それぞれ講師として紹介する人が様々いるので、ご要望に応えられない可能性もあります。ただその場合でもそれに近しい方のご紹介も可能ですし、改めてご要望の講師に新しくオファーをすることもできますので、まずはあなたが思い描いているイメージを詳しく伝えていただけるとお力になれます。
講師の選び方で集客人数や参加者の満足度は大きく変わります。
少しでもお悩みや不安があれば「講演会インフォ」へお声がけください。ご相談は無料ですので、安心して今すぐお問い合わせを。担当者が迅速にお返事いたします。

「講演会の担当になったけど、どうしたらよいか困っている…」なら、講演会のプロに相談してみては?
講演会インフォは、東証一部上場の「中広」が運営。
30年以上の運営ノウハウを持った担当者が親身になって、
あなたの講演会開催をサポートします。